~熱中症~保育園でできる対応策
~熱中症~保育園でできる対応策
特に0歳~1歳児は、大人よりも熱中症になりやすいと聞いています。
日頃から注意し、涼しい環境をできるだけ作っていくことが大切です。
1 熱中症対策をしっかり習慣づけておきましょう
1-1子どもの異変に注意しておく
顔が赤く、ひどく汗をかいている場合は、必ず涼しい場所で十分な休息を取る。
1-2水をこまめに飲ませる
水分補給は熱中症対策の基本。
散歩の際は、水筒やペットボトルを持ちましょう。
1-3散歩の際は照り返しに注意
子どもは照り返しの影響を大人より受けます。
避難者に乗せるときは、地面からの位置が低いので、注意しましょう。ご自宅ではベビーカーに乗る際に保冷剤を利用するなどの工夫で熱中症予防ができると思います。
1-4保育を通じて暑さに慣れさせる
適度に身体を動かし、暑さに強い体を作りましょう。
本格的に暑くなる前から身体を動かすことが大切です。園生活の中では木陰や風通りの良い場所で遊んでいます。少し気温が上がり始めるこの季節でも戸外で遊び、汗をかくことで体が暑さに慣れ、暑さにバテにくい体になります。
2 子どもの熱中症について
2-1 子どもは自分では予防策がとれない
特に0歳~1歳児は、自分で水分を補給したり、服を脱ぐなどの暑さ対策ができないため、熱中症へのリスクが高まります。
水分や塩分の補給は保育士が注意して行うことが大切です。
また、子どもは遊びに熱中してしまい、体の変化に気が付かずに熱中症になる場合もありますので、散歩中だけでなく、室内での遊びの際も注意が必要です。室内でも小まめな水分補給や涼し過ぎない冷房管理で環境を整えていくことも必要です。
2-2 照り返しの影響を受けやすい
大人よりも身長が低いため、地面から照り返しの影響を強く受けます。
このため、戸外へ散歩に行く際、保育士が暑いと感じているとき、子どもはさらに高温の環境下にいる事になります。熱中症対策として、外の気温指数を測れる計測器も使用し、子ども達の安全を守れるようにしていく方針です。
2-3 子どもは暑さに弱い
子どもは体温調節機能が未発達です。
特に汗をかく機能が未熟で、体に熱がこもりやすく、体温が上昇しやすくなります。
ゆえに、汗をかきすぎている時は要注意です。
気温が体表温度より高くなると熱を逃がすことができず、反対に周りの熱を吸収するおそれもあります。子どもの姿、表情など保育士はいつでも意識していることが大切です。
3 まとめ
特に真夏日は、園舎・園外に関わらず、子どもの様子をこまめに注意深く見守る必要があります。
1章で書いた通り、しっかりと予防をすることが前提ですが、万一初期症状が現れても早期に気づいて対策を取ることで、重症化を防ぐことができます。
大人であれば自分で水を飲んだり、涼しい所で休憩を取ったりできますが、保育園の子どもの熱中症対策は保育士次第です。
アベニール保育園では普段から水分補給をこまめに行うこと、涼しい環境で遊べるように、戸外で木陰が多い公園で過ごし霧吹きをかけて子どもの体の熱がこもらないように対策を行っております。
来たる猛暑に備え、少しずつ暑くなってくる時期から、徐々に暑さに慣れ、体が適応しやすくなる環境を整えていきたいと思います。
しっかり予防策を立て、保護者の皆様にもご理解いただき、夏の暑さを乗り切っていければと思います。
今年も暑い夏になると思いますが、暑さに負けず頑張って乗り越えましょう!!
施設長:橋崎
CATEGORYカテゴリー
- 1歳児 (1,074)
- 2歳児 (986)
- 0歳児 (963)
- 給食 (836)
- 子どもたちの日々の様子 (697)
- おやつ (417)
- 英語・中国語 (267)
- イベント (126)
- 日々の様子 (124)
- 動画 (68)
- モンテッソーリ (66)
- 職員ブログ (60)
- 園長ブログ (46)
- 保育園が出来上がるまで (34)
- 子どもの家 (13)
- おしごと (8)
- 水遊び (3)
- 言葉 (3)
- 言語 (3)
- ハロウィン (2)
- お昼寝 (2)
- 卒園 (2)
- 感覚教具 (2)
- クリスマス (2)
- 敬老の日 (1)
- 近隣のお店紹介 (1)
- 楽器 (1)
- 雪遊び (1)
- 食具 (1)
- プール (1)
- お当番活動 (1)
- 箸 (1)
- 初詣 (1)
- 節分 (1)
- お絵描き (1)
- 線上歩行 (1)
- お花見 (1)
- 外遊び (1)
- 自立 (1)
- 製作 (1)
- なぐりがき (1)
- 家庭 (1)