お餅つき体験 
お餅つき体験 
栄養士 古巣
こんにちは!
2020年になり、あっという間に9日も経ちました!
天気にも恵まれた1月9日!
アベニール保育園では、お餅つき体験をしました!
今は便利な世の中になり、機械でお餅を作ったりしますが、
そんな中自分たちでお餅をつく体験ができるのは貴重な体験の一つですよね♥️
子ども達だけでなく、先生達も体験できるので一石二鳥
なんと!!お餅つきのために保育園専用で本社から
一升の臼、臼の台、杵のセットを買っていただきましたありがたいです
お餅をはじめて見る子にとっては、ビローンと伸びる白い不思議な物に見えたかもしれません
うみ組さん、そら組さんのみんなはまだ食べれないけど
もう少し大きくなったら美味しいお餅食べれるからその時まで楽しみにしててね(*’ω’*)
こんなブログを書いている私も初めてのお餅つき、、、
直前までドキドキと不安、でもワクワクする気持ちでいっぱいでした。
もち米がちゃんと炊き上がるまでの 不安と期待
でも、ちゃんと炊き上がったもち米を見た時は安心しました。
炊き上がっただけで安心している場合ではない!ここからは時間との勝負
必死にもち米を潰していきます
ここからはもち米の様子と私の体力勝負モチモチモチモチ、、、
おおお!!少しづつお餅に近づいてきた
もう少しこねたら保温窯に移していざ屋上へ、、、
温めておいた臼に、こねたお餅をドーーーーン!
子供たちが屋上に来るまで、杵を使ってペッタンペッタンしていきます。
そんなこんなしているうちに、集まってきました
子ども達、先生達も、法被を着て気合十分
先生達が着ている法被も本社からのプレゼントです!!
アベニール保育園の名前とロゴ入り!!カッコいいですよね
さて、そら組さんから
お名前呼ばれた順番にペッタンしていきます。
ペッタンペッタン、、、
やっと私の番がキタールンルン
嬉しそうに歩いてる姿見て、私まで嬉しくなりました
続いてうみ組さん!
頑張ってペッタンペッタンしている姿カワイイです
つき終わってからは、つきたてのお餅を子供たちに触ってもらいました
手にくっついて離れないし、伸びる!と、びっくりしながらもキャッキャッと楽しんでいました。
最後は集合写真を撮って、無事にお餅つき体験終了!!
(日差しで目が開かない、、)
皆楽しんでくれて、お餅も上手に出来てよかったです!!!
室内に戻ってからはお餅を丸める作業に取り掛かります!
硬くならないうちに素早くこれが最後の頑張り時
丸めてパックに詰めて、先生達、いつもお世話になっている方々に配って
お好みできな粉等つけて、美味しくいただきました
子ども達にとっても、先生たちにとっても良い思い出になればいいな~
長くなってしまいましたが、最後まで見ていただきありがとうございましたm(__)m
CATEGORYカテゴリー
- 1歳児 (1,109)
- 2歳児 (1,024)
- 0歳児 (996)
- 給食 (876)
- 子どもたちの日々の様子 (704)
- おやつ (455)
- 英語・中国語 (275)
- イベント (135)
- 日々の様子 (134)
- モンテッソーリ (71)
- 動画 (68)
- 職員ブログ (63)
- 園長ブログ (46)
- 保育園が出来上がるまで (34)
- 子どもの家 (13)
- おしごと (11)
- 外遊び (4)
- 感覚教具 (3)
- 言語 (3)
- クリスマス (3)
- 水遊び (3)
- 卒園 (3)
- 製作 (3)
- 言葉 (3)
- ハロウィン (2)
- お当番活動 (2)
- お昼寝 (2)
- お絵描き (2)
- 初詣 (2)
- 節分 (2)
- 敬老の日 (1)
- 近隣のお店紹介 (1)
- 楽器 (1)
- 雪遊び (1)
- 食具 (1)
- プール (1)
- 箸 (1)
- お花見 (1)
- 線上歩行 (1)
- 自立 (1)
- なぐりがき (1)
- ひな祭り (1)
- 家庭 (1)
- クッキング (1)