外遊び(1)鉄棒 にじ組🌈
外遊び(1)鉄棒 にじ組🌈
こんにちは☺️ にじ組保育士の山根です。
急に寒くなり、冬がそこまできているように感じます。体調を崩されないよう暖かくお過ごしくださいね。
寒くなってきましたが、にじ組のお友達は、外遊びが大好きです。
お天気などにもよりますが、できる限り、近くの公園に行きます。
近隣には、電車が見える公園、お砂場遊びができる公園、多くの遊具がある公園など、近くにはたくさんの公園があるので、様々な経験をしてもらいたいので、色々な公園に足を運びます。
歩くこと、走ることが上手になったにじ組さん達に、今週は、【ぶら下がる】という経験を存分にしてもらいたくて、鉄棒のある公園に出かけました。
他の教育法でも言われているかもしれませんが、モンテッソーリ教育でも「人間の発達は、生物の発達と同じ道筋を通る」と言われています。最初は魚類の動き(お母様胎内の羊水の中)爬虫類の動き→爬虫類の動き(這いはじめ)→座る→哺乳類の動き(這い這い)→人間の動き(立つ)その後、ぶら下がるという動きがあるとのことです。その時期、その時に、各プロセスを十分に行うことが大切だと言われています。
最初に、正しい鉄棒の握り方を知らせると、僕👦もわたしも👧と、みんな楽しんでぶら下がっていました。にじ組さんみんなでぶら下がるのは初めてでしたが、ご家庭で、お父様、お母様や、ご兄弟となさっていたのでしょう☺️みんなとても上手でした。
体育的なことでは、自分の腕で体重を支えるため、筋肉がつき、ぶら下がることで自然と背筋が伸びるので、姿勢も良くなります。鉄棒に慣れることで、これから、幼稚園、小学校に上がられた時、慣れていて、すぐに活動できるかなと思うので、またにじ組でも機会を作って鉄棒のある公園に足を運びたいと思います。
抱っこして、グルグル🌀も大好きです❤️