日常の中の感覚教育 重さ、匂い、触感 🌈にじ組
2023.11.24
2歳児 子どもたちの日々の様子
日常の中の感覚教育 重さ、匂い、触感 🌈にじ組
こんにちは😃にじ組保育士の山根です。
寒い朝が続いていますが、体調に気をつけて過ごしたいですね。
保育園で、ハロウィンイベントが終わり、大きなかぼちゃに貼り付けていたお顔の▲の目と口を取って、
玄関のところに1週間ほど飾っていましたが、このかぼちゃは食べられないとのこと。
子ども達も気になっている様子だったので、2階のお部屋に持ってきました。
5キロぐらいでしょうか?触ったり、抱えて持ったり…重さを確かめながら、持つことができて嬉しそうでした。
「切ってみようか」とお話ししてみると、「うん👍切ってみよう。切ってみよう」とみんな声を合わせてくれました。
さっそく、集まって切ることにしました。
意外と、普通のかぼちゃ🎃よりも硬くなくて、少し力を入れただけで切ることができました。
みんな、「わーい」と声をあげて目はキラキラ🤩です。
切ったものを持ってみたり、触ってみたり、落ちた種を拾ったり、
匂いを嗅いだり、少し違和感を感じて持つのを拒んだり😆…みんな反応は色々でした。
このかぼちゃは、食べることができないかぼちゃ🎃だったので残念🫤でしたが、
今の時期、ご家庭では、いろいろな果物や、お野菜など、なんでもお子様はとても感動してくださると思います。
食育でもモンテッソーリ教育の感覚教育にも繋がりますね。
何より【キラキラ🤩おめめ☺️】に私たち保育士は、力をもらいます。
また、このような機会をたびたびつくろうと思います。